Logo mark of GPSMET.com

はじめに
リアルタイムGPS 可降水量

GPS気象学: GPS大気遅延解析値の気象学的利用

手法と事例 トップページ
GNSS 大気 電離層 地殻変動 GPS地震計 環境

関連情報
GPS気象学 用語・情報 ツール・教材 リンク


はじめに

 「GPSによる大気の観測,GPS可降水量の監視手法と事例」で紹介したように,GPS解析により大気遅延が得られる.この大気遅延(天頂方向の天頂大気遅延,GPS衛星方向の視線大気遅延,そしてそれらの水蒸気変換値である可降水量と視線積算水蒸気量)を気象学に利用する手法を開発する学問を地上型GPS気象学と呼ぶ.また,低軌道衛星(LEO; Low earth orbit)による掩蔽観測データを利用する手法を開発する学問を宇宙型GPS気象学とよぶ.両者を合わせて,一般に,GPS気象学と呼ばれる.


リアルタイムGPS可降水量


 上に図は RTnet により国土地理院全国GPS観測網のGPSデータをリアルタイムで解析・変換した日本列島のGPS可降水量である.ここで,解析は約1,200点のGPSデータ取得後数秒遅れ,変換は1〜2分遅れで行われる.よって,ほぼ一般の気象測器データをダウンロードする遅延程度で,GPS可降水量が得られることになる.

 このデータは,数値予報への入力値(データ同化)として用いられている他,そのリアルタイムの特性を利用した降水ナウキャストの指標として利用する手法の開発が行われている.GPS気象学の研究成果で最も気象学に貢献したのは,このような天気予報への可降水量の利用である.